エラーメッセージからフォーマットしてはいけない。データが消えてしまいます
|
「フォーマットされていません。フォーマットしますか?」
|
![]() |
|
![]() |
今まで使っていたUSBメモリ、SDカード、CF、外付けハードディスクでディスクを開いたときに、「ディスクはフォーマットされていません。フォーマットしますか」「フォーマットする必要があります。フォーマットしますか」のエラーメッセージが表示されアクセスできなくなってしまうことがます。
ここで、「はい」を押すとフォーマットされてディスクは使えるかもしれませんが、データは消えてしまいます。(※フォーマットしてしまっても、データ復旧/データ復元の可能性はあります。ご相談ください。)
このエラーメッセージは、USBメモリや外付けハードディスクに限らず、パソコンに内臓されている2台目以降のハードディスクでも発生します。このような記録メディアの中には、データだけではなく、データの記録方法やパーテーション情報などOSで使う情報が記録されています。
フォーマットとは、データの記録方法であり、OSやバージョンによって異なります。「ディスクはフォーマットされていません」のエラーメッセージは、Windowsがファイルシステムを認識できていないというエラーです。ファイルシステムが認識できないので、あらためてWindowsで作業できるファイルシステにするためにフォーマットを要求するわけです。
このエラーメッセージのほとんどの原因は、Windows側でファイルシステムが認識できていないことにあり、パーティション情報などのファイルシステムが破損している可能性があります。
また、パーティション情報などのファイルシステム破損の原因で一番多いのが不良セクタの発生です。不良セクタとは、データの読み書きができなくなってしまたセクタのことでメディアの記録面の故障です。不良セクタが発生した箇所にパーテーション情報などが保存されていた場合は、読み込めなくなってしまうのでこのエラーが発生します。(※データ記録の仕組み上、セクタ不良を修理することはできませんが、データの復旧可能性は充分あります。)
その次の原因としては、記録メディア自体が物理的な障害が発生して正常にアクセスできなくなっている可能性があります。
※注意事項
記録メディアの物理障害の場合、読取りアクセスを試す度に症状を悪化させてしまう可能性が高くなり、データ復旧/データ復元が出来なくなることもありますのでまずはご相談ください。